良くある質問です。
これは現場や経営者だけでなく、同業(システム屋)やIoT研究団体からも相談を受けます。
IoTと言う言葉が先行してしまい「安い、早い、便利、乗り遅れるな!!」

企業で言うと「弊社もIoTを考えて行かないと」とか
提案する側は「IoTをビジネスに繋げたい」

IoT的なイメージ先行型で進んで行く中での質問です。
目的が漠然としすぎて、ある意味思考停止になっている状況を耳にします。

私が思うに、この様に悩んでいるうちは「ビジネスに繋がらない」
悩んでいるなら「事例を探して」と言うのが回答ですが・・・

これでは身も蓋も無いので

ターゲットや目的を細分化して考察して見ます。
ビジネスでは良く「鳥の目虫の目」などと表現しますが
ここに「IoT」を絡めると分かりや易くなります。

オーナー社長の製造業を例に取ります。

社長「IoTが流行っているみたいだ、社内でIoTを検討しなさい」と言うさっくりとした指示」

社員「よしIoTを勉強して会社に役立てたいな」と情報収集
あれこれ調べて、概算費用、手間工数、実績見積 ・・立派な提案書を社長にプレゼン
社長「こんなにお金が掛かるの?・・・様子見だ」
じゃんじゃん

こんなコントを繰り広げているのが現状です。

では、どのように進めるか?

【社内ターゲットを明確にします】
第一弾として誰にターゲット当てて進めるか?
①経営者:鳥の目
②現場:虫の目
第二弾として何をしたいかを明確にします。
③不良率の改善(QCD:Quality、Cost)
④生産性向上(QCD:Delivery)

一般論として分かりやすいのが①+③か①+④になります。

先ずは、経営者(特にオーナー経営者)は自身のわがままをもっと言って、自分が見たい(見るべき)物だけに絞ってIoTを進めます。

よく「経営者向けIoTセミナー」で私が投げかける質問で
社長は自社の「作業数量(生産数)や歩留(不良数)は把握していますか?・・・」
殆どの企業は「・・・」です。

そこで畳み掛けます。
私「現状の作業数量や歩留が判らないのに生産性上げろ!!不良を無くせ!!」と
漠然と指示されても現場は混乱しますよね。

そんな指示を受けた社員は「何とかせねば!!」とざわついて色々と知恵を絞って「虫の目」で改善を進めます。
しかし社長には中々具体的な活動が見えずに悶々と「何やってんだ!!早くしろ」と叱咤が飛ぶ
この様な中からはIoTビジネスは産まれません。

オーナー経営者が自身のわがままをIoTに求めます。
「先月の売り上げ実績は?生産量は?不良率は?」の数値の見える化から始めます。

IoTを「鳥の目」に使用して頂きます。
その際はあまり欲張らずに、
作業数カウントだけとか、良品数だけとか、装置の稼働状態だけとか

始めの第一歩が重要です。(ここは相談下さい)
工場の状態の見える化だけに絞って進めます・・その際分析とかビッグデータとか、こ難しい付加価値は後にします。

先ずは、現状の漠然とした工場のデータを社長が気になるデータだけに絞ってアナログからデジタル化します。

その結果、工場の今が見えます⇒今が見えると良さ悪さ加減が見えます。

数値で示すと、目標が決まります。
例 ・作業効率化を今より2%目標に改善
・品質(歩留)を今より5%改善

そうする事で、より具体的な改善目標が提示されます。
社長の仕事はここまでです・・・・

次は社員がこの数値目標に向かってアイディアを出す番です。
そのために施策を作りスケジュールを作りPDCAを廻します。

社長はその報告を聞くだけです、そして評価するだけです。

その際に、ボトルネックとなる設備や工程に対して詳細なデータ取得用(IoT)を導入してデータ分析と改善に入るのです。
ここが「虫の目」になります。

総括します。

冒頭の質問に有った様に、「どこから手を付けたら良いか?」の回答は自身に聞け!!になります。
一度、社内で「鳥の目、虫の目」を議論して下さい。
鳥の目(俯瞰)で見て、課題をあぶり出し虫の目(ボトルネック)の活動を行う。

この様な進め方がセオリーと思います。

なので、本質を見極め「安い、早い、便利、乗り遅れるな!!」と提唱だけする専門家やマスコミに煽られてはいけません。

そんな想いのある経営者さまとお仕事が出来れば幸いです。

記事投稿 豊田

CommStepLLC代表の豊田と申します
群馬県太田市でシステム会社を起業し中小企業様向けのシステム開発を行うかたわら企業さまの社員研修をサポートさせて頂く取り組みを行っております。
ブログ投稿テーマは主にITに関する情報からビジネスに役立つ情報をお届けしていきます。