頻出キーワード「RPA」って聞いたことありますか?

RPAとは「Robotic Process Automation」の略語で、ホワイトカラーのデスクワーク(主に定型作業)を、ルールエンジンやAI(人工知能)などの技術を備えたソフトウェアのロボットが代行・自動化する概念と定義されています。

もう少し詳しく言いますと

EXCELのマクロ機能を思い出して下さい。
但し、このマクロ機能は基本EXCEL内の機能しか自動化や定義化出来ませんでしたが
これをPCの業務と置換えると判り易いと思います。
PCで毎日定型化している業務を、PC機能の処理を自動化しましょうと言うツール(ソフト群)を
ロボット機能として実行する事ですね。

例えば
①毎日、様々な伝票データ(紙データ)をEXCEL台帳に入力
②EXCELデータを基に、顧客マスター(データ)と併せて、受注伝票、注文書、請求書出力
③関係者にメール送信

と言う業務を自動化する際は
システム屋の立場で有れば、入力用の伝票データ(紙データ)をデジタル化し
自動でEXCELでは無く、DBに自動登録し
DB登録されたデータと顧客DBを掛け合せて伝票類を自動発行し、関係者に自動でメールする。
この様な仕組みを専用にプログラミングしてシステム化をします。

そうなると、専用システムになり新たなプログラム開発(外注)が必要になりコスト面や処理の変更や追加が有った場合に自社では出来ずに、プログラム依存になってしまう。

この様なお悩みを解決するのが「RPAツール群」になります。

では、この検討を誰が(社内の)やるかです。
導入前に検討する事は山ほどあります。

・担当業務の棚卸
・業務ボリュームの優先順位
・活用業務の細分化
・RPAツールの評価やシステム購入稟議、システム理解
・実施
・継承するためのマニュアル作り(実運用、システムの使い方)

簡単に考えただけでもこの位のボリュームと力量が必要です。
では、
この担当がスタッフ部門の中にいるか?
権限を頂けるか?
他人の業務を理解できるか?
自身の業務と兼業になりより忙しくならないか?

一般的にはこの担当が既にいる会社は
もう一歩進んでいます。

この担当がいないから、システム導入も進まないのです。
実務担当等は、比較的今の業務に不満は有りながらも、解決の術を考えていない
考える暇がないと言うのも実情です。

ツールの進化としてや、売込みメーカーも「働き方改革」の号令のもと躍起にはなっていますが

地方の中小企業にはもう少し時間が掛かりそうです。

少し注力して情報収集して行きます。